英語の新しい学習体験を
WorldClassroomで世界中の教室と繋がる!!
自分の教室が、世界の教室と繋がる
WorldClassroomを用いた授業を行うことで、生徒のスピーキング練習においてはそれぞれの英語力に合わせた学習を行うことが可能に。国際交流機能では、隣の教室に遊びに行くような感覚で、世界の教室と繋がり、同世代との国際交流を実現します。


高い教育効果と教員負担軽減を実現
昨年度は沖縄県の名護市教育委員会との連携し、名護市立名護中学校・大宮中学校にシステムを導入し検証を実施。スピーキング能力や非認知能力(動機付け等)の向上や、教員の業務負担軽減において高い効果が出ました。 本年度は、全国の中学校および高校合計34校、15,000人に導入を進めています。
※2021年 名護教育委員会の効果報告レポートから抜粋
探究的な学びへの活用
WorldClassroomでは、生徒が、地域の魅力・文化・SDGs等のテーマから具体的な課題を設定した上で、調べ学習を経て英語でのプレゼンを作成し、練習することができます。海外の学校とオンライン国際交流を通じて。実際に海外の生徒と意見を交わすことで、英語での「探究的な学び」を可能にします。詳細はコチラから。


全国15,000人に導入高い効果が出ています!
91.6%の生徒が「英語を上手に話したいと思うようになった」と回答! WorldClassroomhを導入した学校では、生徒の主体性や学習意欲が大幅に向上しています。 個別最適化された学び・業務効率化を実現し、先生方にも授業の変化を実感していただいています!
WorldClassroomの提供サービス
国際交流は生徒たちの視野を広げ、実践的なコミュニケーションを通じて英語力を養うことに高い効果があります。
国際交流と主体的な学び、学習のモチベーション向上のサイクルをつくります。

主な機能一覧

オフライン国際交流
comming soon...
先生同士のショート交流
comming soon...
ITツールがはじめてでも安心の
スタッフによる導入サポート
「授業にICTツールと取り入れるのは不安」「生徒にうまく導入できるか心配」そんな時は、WorldClassroomスタッフが導入を全面サポート!教科会での先生向けの操作説明会や初回授業の立ち合いなどを実施しており、多くの学校で授業にご活用いただいています。
導入の流れ
担当スタッフによる丁寧なヒアリングでを行い、授業で活用できるよう導入までサポートいたします。
STEP1

お問合せ・資料請求
STEP2

担当スタッフによる
ヒアリング
STEP3

お見積り
STEP4

導入開始
利用者の声
生徒
音読練習の積み重ねで分からない単語がスラスラ読めるように!
オンライン国際交流で「できない」が「楽しい!」に変わった
英語で交流できて将来の夢が広がった!
先生
音読練習に進んで取り組むようになり
頑張りも目に見えてモチベーションアップに繋がっている
英語でのフリートーク交流でも
どんどん話したくなる本物のコミュニケーションツール!
オンライン国際交流で
積極的に英語を使っている姿にワクワク!
生徒からの「もう一回話したい」に感動
進んで音読練習に取り組むように!
オンラインでの国際交流で進路活動に変化が!
沖縄県立与勝高校 英語教諭 知念秀明 先生
タイとの国際交流を得て、生徒たちの英語学習への意欲だけでなく異文化理解への姿勢も養うことができました。今回は対象が高校3年生であったこともあり、オンライン交流によって世界が一気に広がった経験をしたことで、卒業後の進路活動にも変化がありました。
「もっと話したかった!時間が足りなかった!」
那覇市立松島中学校 英語教諭 宮里征吾 先生
5分間の最初のセッションが終わった瞬間、「あー!」という落胆の声が響きわたり、「もっと話したかった!」「時間が足りなかった!」という生徒の強い想いに鳥肌が立ちました。この体験を全ての生徒にさせてあげたい、単元の中にパフォーマンス評価として取り入れたい、今はそれを目標としています。
教師を助ける「プレゼン練習機能」
名護市教育委員会 指導主事 千葉晶子 先生
自分の発音が採点され繰り返し点数が上がっていくのを楽しみながら、結果としてトレーニングにもなります。宿題としても使え、教師としても生徒が何回取り組んでどれだけ上達があったかなど、生徒学習の要素を把握することができ、教師を助けてくれるシステムだと思います。
生徒のモチベーションが変化する「音読練習機能」
名護市立大宮中学校英語教諭 仲地そのみ先生
英語が苦手な生徒が、認識率を上げるために何度も何度も音読練習を繰り返していました。これまでなら、すぐ諦めていた生徒が、自分で取り組むことにモチベーションを持つようになりました。